fc2ブログ

こばやし歯科医院 院長ブログ

こばやし歯科医院の院長のブログです。 お知らせや日々の診療のことなどを掲載しております。

被災地への身元確認作業に行って来ました【3】

5/6 3日目
石巻市旧石巻青果市場、女川町女川総合体育館
4体のご遺体が搬送されていました。医師の検案が終るまで待機。その間に身元照合が一件。チャートと口腔内との一致で身元が判明。
検案が終了したご遺体の口の中のウジ虫を警察官が丁寧に取ってくれていました。私達歯科医が見易いようにとの配慮。ここで初めてのご遺体は、聞いていたよりは比較的きれいな状態で、無事、口腔内チャートが取れました。お昼のおにぎりを食べると直ぐに女川町へ移動。石巻の海岸沿いは道路の両側が瓦礫の山でした。女川総合体育館では2体。比較的きれいな状態でした。

5/7 4日目
石巻市飯野体育研修センター、東松島市小野地区体育館
飯野体育館研修センターに着き、車を降りると、凄い臭気の中警察官がご遺体を洗っていました。施設の中には台の上に小さなご遺体。2~3歳位の女の子。3歳の女の子を毎日父親が探しに来ていたそうです。乳歯の萠出が、3歳にしては早すぎましたがマニュアルには萠出している場合もあるとの事と、治療痕があることから父親に歯医者にかかってましたかと聞くと、母親も亡くなったので分からないと言い、家に帰り、診察券を見付けて来ました。その女の子はやっと父親の元に帰れました。そして先程洗っていたご遺体は妊婦さんでした。この方も、結婚指輪や車の中で見つかったので、運転免許証などから身元が判明し、ご家族に引き取られました。一番見たくない子供と妊婦さんを一度に見た何とも辛い一日でした。

【続く】

PageTop

被災地への身元確認作業に行って来ました【2】

5/3夕方、仙台に到着。宮城県歯科医師会館にて打ち合わしせ会議がありました。県歯会長、宮城県警機動鑑識隊長の挨拶の後、身元確認班班長より被害状況、身元確認作業の進行状況、口腔内所見の記録、照合についてのレクチャーを受けました。

111221_kenshi_005.jpg 111221_kenshi_001.jpg

【クリックすると拡大します】 


毎朝、8時に宮城県警の車両で県警に集合。その日の検案所の確認をし、お昼のお弁当、おにぎり2個と紙パックのお茶を受け取り、若い警察官の運転で、医師1人、歯科医師二人の四人一組で検案所に向かいました。一日目は気仙沼まで2時間半かけて行きましたが、連休中で重機が動いていないため、ご遺体はあがりませんでした。
帰り道、運転手の警察官が5月14日から赴任する予定だった交番を見たいとの事。漁船が横倒しになった状態で交番の建物で止まったようでした。若い警察官は、“気仙沼の人は人情深く、転勤が決まるとみんな泣いてくれるんですよ”としみじみ言ってました。

111221_kenshi_002.jpg 111221_kenshi_003.jpg
【クリックすると拡大します】



二日目は名取市宮城県警察学校と角田市旧角田女子高体育館。またご遺体なし。警察学校の敷地内には、被災した警察関係車両がいっぱい並んでいました。
妻からのメールで食事は摂れてるか、体調は?と心配されましたが、全然平気、だってまだ“0”だもん。折角身元確認作業に参加させて頂いたのだから、お役に立てるようにねと返信され、私も本心そう願いました。

111221_kenshi_004.jpg
【クリックすると拡大します】

続く

PageTop

〈被災地への身元確認作業に行って来ました〉

被災地への身元確認活動に対して先日、日本歯科医師会から感謝状が届き、10/16(日)に行われた警察協力医講習会時に授与されました。

photo111101_001 momotokakunin02



協力依頼があったのは4月半ば頃、県の歯科医師会からの突然のFaxでした。
「5/3~8 出動出来る先生方 本日Fax で返事を」 との急な話。身元確認の経験がない私は、かえって自分が迷惑をかけてしまうのではないかと 悩みましたが、二人で診療をやっている者こそ出動すべきと考え、身元確認未経験と添えて、出動に○をして返信。
出動○で返信したのは6名との事。経験者4名が決定、内心安堵したのも束の間。6名の要請になったとの事。
防塵.防臭マスク、作業着、長靴、携帯トイレなど 個人で用意して5/3のお昼過ぎ、6人揃って、新幹線で仙台に向かいました。

【続く】

PageTop

地震の爪痕

3月11日の地震は我、診療所にも爪痕を残した。洗面所の壁にヒビが!!トイレの壁まで。
写真の赤丸の所が洗面所のヒビ。縦のヒビは外壁にまで及んでいた。

111012ヒビ

実は表具屋さんが入って見ると、縦のヒビは洗面台の下まで綺麗にヒビいってました。
全面壁紙を剥がして、ヒビを埋めて張り替えました。おなじ壁紙を探すのは大変との事で、思い切って真逆の明るい花柄にしました。明るくなり満足しています。

111012ヒビ2


築27年の診療所と住居はあちこち老朽化し、雨漏りし始め、診療室、トイレにポタポタ。これから屋根も修理が始まります。その節はご迷惑お掛けします。

PageTop

お盆休み中の出来事

診療室の換気口に 黄色スズメバチが巣を作り、出入りしている様子が窓の外に見られ、
患者さんに指摘されていましたが・・・・・・

蜂の巣のあった場所蜂の巣のあった場所

殺虫剤でやっつけた後、お盆休み中にレントゲンの取り替え工事で出入りしていた工務店の方に巣を取って頂きました。

取った巣を見てみると・・・・・

かなり立派な巣で皆ビックリ。
刺される前でよかったと一安心。

蜂の巣


PageTop